- 가게를 검색하고 싶을 땐 <타운가이드>
-
- 甲斐駒ケ岳や富士山を望む、風光明媚な八ヶ岳南麓に設立した、アフリカンアートミュー...
-
アフリカの造形、美術は思いもよらないデフォルメ、フォルム、表現力、質感など理屈ではなく観る者の心に直接、訴えかけてくる力があり、たちまち虜になってしまう魅力があります。それは、数百年の間に淘汰された、民族の根源的な形、表現であり、何よりも生きるための願いがこもった魂の造形だからです。これは、精神的な創作の原点であり、20世紀の芸術家たちだけではなく、現代の私たちが観ても、心打たれるのではないでしょ...
(0551) 45-8111一般財団法人アフリカンアートミュージアム
-
- 東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠し...
-
平成6年、東海道の宿場町「由比宿」の本陣跡地である、由比本陣公園内に開館した東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠した、日本で最初の美術館です。収蔵品は、広重の代表的な東海道シリーズ『東海道五拾三次之内』(保永堂版東海道)、『東海道五十三次』(隷書東海道)、『東海道五十三次之内』(行書東海道)の他、晩年の傑作『名所江戸百景』など、風景版画の揃物の名品を中心に...
(054) 375-4454静岡市東海道広重美術館
〜広報メールマガジン「ふじの風」〜 =第959号=2025年3月10日発行=
※広報メールマガジン「ふじの風」より重要なお知らせ※
やまなしくらしねっとメールマガジンサービス(ふじの風)はシステムの更新に伴い、、令和7年3月19日(水)より新規システムに移行します。
配信については、引き続き新規システムから行われますが、新規システムから送信されるメールのドメインが「@sg-p.jp」に変更となります。迷惑メール対策の設定を行っている場合は、システムから送信されるメールが受信できるように予め設定してください。
※詳細に関しては下記の山梨県市町村総合事務組合業務課にお問い合わせください。
TEL:055-235-3228
URL:https://www.ysc-yamanashi.or.jp/8106/
※政策企画課よりお知らせ※
令和6年度の宅配ボックス購入費補助金の申請受付は3月10日(月)までです。
詳しくはこちら(URL:https://www.town.fujikawaguchiko.lg.jp/ka/info.php?if_id=7173)
===== もくじ =====
★★★今週の話題===
【1】クマにご注意ください !
★★町長室から==
【2】町長の予定
★皆さんへ=
【3】令和6年度 富士河口湖町住民税非課税世帯給付金(3万円)について
【4】盛土規制法に基づく規制開始に伴い、令和7年4月1日時点で盛土等に関する工事を行っている場合は届出が必要です
_____////////////////////_____
【1】クマにご注意ください !
近年、町内において、クマの目撃情報が多く寄せられています。事故を防ぐためには、次の点を心掛け、クマとの遭遇を避けることが最も重要です。
●出会わないために
・町HPなどを確認し、目撃・出没情報のあった場所は避ける。
・クマの活動が活発になる早朝と夕方は特に注意し、入山しない。
・クマ鈴や笛など音の出るもので自分の存在をクマに知らせる。
・クマを引き寄せる、弁当の食べ残しなどの食品ゴミは必ず持ち帰る。
●出会ってしまったら
・まずは落ち着く。
・子グマでも近づかない(親グマが近くにいる可能性あり)
・距離が離れている場合は、ゆっくりと静かに立ち去る。
・距離が近い場合、クマがパニックになり攻撃をする可能性があるため、刺激しないことを第一に、クマから目を離さずにゆっくりと静かに後退する。
・クマの威嚇はクマも怖がっている証拠。可能なら静かに後ずさりして離れる。
・クマが本当に襲ってきたら、クマスプレーを目や鼻をめがけて噴射する。
・クマスプレーがない場合は、防御姿勢(地面に伏せて両手で首の後ろをガード)をとる。
●寄せ付けないために
・廃棄農作物や残飯などを屋外に放置しない。
・放棄果樹(カキ・クリ等)は可能であれば伐採する。
・ペットフード、ぬか漬けなどの発酵食品、ペンキ、ガソリンなどの匂いの強いものは屋外に置かず、物置などの屋内に保管する。
・耕作放棄地(緩衝帯)や、住宅・通学路等の生活道路沿いのヤブを刈り払い、見通しを良くする。
●クマを目撃したら…
クマへの対策のためには、皆さまからの目撃情報が大変重要になります。
クマを目撃したら、まずは避難等により身の安全を確保したうえで、目撃日時、場所、頭数、体長など、目撃した時の状況を農林課または富士吉田警察署生活安全課(TEL:0555-22-0110)までご連絡ください。
●令和6年度の目撃情報、基本的なクマの性質や安全対策は町HPでご確認ください。(URL:https://www.town.fujikawaguchiko.lg.jp/ka/info.php?if_id=6996)
●問合せ先 農林課 TEL:0555-72-1115
******************************************************************************
【2】町長の予定(3月11日〜17日)
3月11日(火)
終日 議会
3月12日(水)
13:30 議会
3月13日(木)
終日 議会
3月14日(金)
10:00 令和6年度マリア国際幼稚園卒園式
3月15日(土)
9:30 第77回山梨県消防記念日式典
3月17日(月)
13:30 議会
******************************************************************************
【3】令和6年度 富士河口湖町住民税非課税世帯給付金(3万円)について
令和6年11月22日に閣議決定された国の総合経済対策に基づき、令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円を給付します。
また、対象世帯のうち18歳以下の子ども(2006年4月2日〜2025年6月30日生まれの子ども)がいる世帯に対しては、子ども1人あたり2万円を給付します。
※本給付金は、差押禁止等および非課税の対象になります。
※就学等の理由により別居している子どもに関しても、監護しており、生計を一つにしている場合は対象になります。(子ども加算)
●対象世帯:令和6年12月13日時点で、富士河口湖町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税が非課税である世帯
※DV等で住所地以外に避難中の方も、DV保護命令と収入要件を満たせば、ひとつの世帯とみなして給付金を受給できる可能性がありますのでご相談ください。
●注意:上記要件を満たしていても、以下の場合は対象外です
・すでに他自治体で同主旨の給付金を受給した世帯
・住民税が課税されている方の扶養親族のみで構成された世帯
・租税条約に基づく住民税の免除を届け出ている方がいる世帯
●申請方法:
・対象となる可能性がある世帯に、富士河口湖町から2月下旬以降順次、給付金関係書類(申請書等)を郵送します。
・対象となる世帯は書類に必要事項を記入の上、必要書類とともに申請してください。
※令和5年(7万円)・令和6年(10万円)実施の非課税世帯支援給付金を受給された世帯で、前回と振込口座の変更がない場合は、書類の提出は不要です。
・子ども加算の対象となる児童がいる場合は、申請書に対象となる子どもの「氏名・生年月日」を記入の上、必ずご返送ください。
●提出期限:届いた書類によって提出期限が異なります
・確認書 令和7年5月30日(金)消印有効
・申請書・子ども加算申請書 令和7年6月30日(月)消印有効
●問合せ先 福祉推進課 TEL:0555-72-6028
******************************************************************************
【4】盛土規制法に基づく規制開始に伴い、令和7年4月1日時点で盛土等に関する工事を行っている場合は届出が必要です
規制が開始される前に着手している一定規模以上の盛土・切土、一時的な土石の堆積(盛土等)について、下記の期間に届出書の提出が必要です。
●届出が必要な盛土等の規模
? 盛土で高さが1m超の崖を生ずるもの
? 切土で高さが2m超の崖を生ずるもの
? 盛土と切土を同時に行い、高さが2m超の崖を生ずるもの
? 盛土で高さが2m超となるもの (?、?を除く)
? 盛土または切土をする土地の面積が500?超となるもの (?〜?を除く)
? 一時的な土石の堆積で、最大時の堆積が次のいずれかとなるもの
・高さが2m超かつ面積が300?超
・面積が500?超
●届出書の提出期間
4月1日 (火) から4月21日 (月) まで
●詳しくは山梨県HPをご覧ください。(URL:https://www.pref.yamanashi.jp/morido/moridokiseihou.html)
●問合せ先
富士・東部建設事務所 TEL:0554-22-7836
富士・東部林務環境事務所 TEL:0554-45-7812
都市整備課 TEL:0555-72-1976
******************************************************************************
◎購読登録は、
『やまなしくらしねっとメールマガジン』
https://mail.cous.jp/town-fujikawaguchiko-yamanashi/
◎購読解除、配信先変更(解除後申込み)は、メールの末尾にあるURLをクリックし、変更画面から登録手続きを行ってください。
◎掲載内容のご意見・ご要望・ご投稿についての問い合わせ
【富士河口湖町役場政策企画課広報統計係】
TEL 0555-72-1129(直通)
Mail seisaku@town.fujikawaguchiko.lg.jp
====================================
◇富士河口湖町役場発◇
広報メールマガジン「ふじの風」
発行元:富士河口湖町役場 政策企画課広報統計係
〒401-0392
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
TEL 0555-72-1129 (直通)
FAX 0555-72-0969 (共用)
E-mail: seisaku@town.fujikawaguchiko.lg.jp
富士河口湖町ホームページ https://www.town.fujikawaguchiko.lg.jp/
富士河口湖町公式フェイスブック https://www.facebook.com/fujikawaguchikotown/
富士河口湖観光情報サイト https://www.fujisan.ne.jp/
====================================
◎このメールに返信しても管理者には届きません。
◎購読解除、配信先変更(解除後申込み)は、下記にあるURLをクリックし、変更画面から登録手続きを行ってください。
<<配信情報の変更はこちら>>
https://mail.cous.jp/town-fujikawaguchiko-yamanashi/