Info Type
View Option
Sort by Category
Notification
No Image
「ふじの風」第932号
- [Registrant]山梨県
- [Language]日本語
- [Location]山梨県 南アルプス市
- Posted : 2024/09/02
- Published : 2024/09/02
- Changed : 2024/09/02
- Total View : 52 persons
Web Access No.2127857
- Find local business with Town Guide
-
- The Tokaido Hiroshige Museum of Art is t...
-
The Tokaido Hiroshige Museum of Art, which opened in 1994 in Yui Honjin Park, the former site of the main camp of Yuijuku, a post town on the Tokaido Highway, is the first museum in Japan to bear the ...
(054) 375-4454静岡市東海道広重美術館
-
- The African Art Museum, established at t...
-
African art has the power to appeal directly to the viewer's heart, not through logic, but through unexpected deformations, forms, expressiveness, and textures, and has an appeal that immediately capt...
(0551) 45-8111一般財団法人アフリカンアートミュージアム
〜広報メールマガジン「ふじの風」〜 =第932号=2024年9月2日発行=
===== もくじ =====
★★★今週の話題===
【1】秋の全国交通安全運動 9月21日(土)〜30日(月)のお知らせ
★★町長室から==
【2】町長の予定
★皆さんへ=
【3】〜富士吉田警察署より〜 交通安全ミニ講座
【4】来て!見て!聞いて!里親相談会
_____////////////////////_____
【1】秋の全国交通安全運動 9月21日(土)〜30日(月)のお知らせ
9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」です!
●反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
子どもや高齢者などの歩行者が横断中の交通事故が多発しています。反射材用品等を着用し、交差点や横断歩道では、左右の安全を十分に確認してから渡りましょう。
●夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
日ごとに日没時間が早まります。自動車や自転車は早めのライト点灯やハイビームの活用を心がけ、歩行者や他の車両に対する思いやりやゆずり合いの気持ちを持って運転しましょう。
また、飲酒運転やあおり運転・妨害運転は、極めて悪質で危険な行為です。「飲酒運転を絶対にしない、させない」という強い気持ちを持ち、交通ルールを守りましょう。
●自転車・特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
ヘルメット着用は努力義務化されています。年齢に関わらず、自転車に乗る時はヘルメットを着用しましょう。
自転車の通行は車道が原則、歩道は例外です。運転中のスマートフォンやイヤホンの使用は禁止です。
●高齢運転者の交通事故防止(山梨県重点)
身体機能の変化は、年齢を重ねるごとに見られるようです。疲れている時や体調がすぐれない時は運転を控える、長距離の運転はこまめに休憩をとるなど心がけましょう。
●問合せ先 地域防災課 防災係 TEL:0555-72-1170
******************************************************************************
【2】町長の予定(9月3日〜9日)
9月3日(火)
終日 議会
9月4日(水)
終日 議会
9月5日(木)
終日 議会
9月6日(金)
終日 議会
9月8日(日)
6:00 Mt.富士トライアスロン富士河口湖 2024
******************************************************************************
【3】〜富士吉田警察署より〜 交通安全ミニ講座 ◆自転車編◆ (1/5)
町の皆様に交通安全に関する情報をお伝えするため、今月から広報誌にて、連載を始めることになりました。
当メールマガジンにも月に1度掲載したいと思います。
一人ひとりが安全運転や交通ルールを守ることを心がけ、悲惨な交通事故のない富士北麓地域を目指しましょう。
今月は、自転車の交通ルールについてです。
自転車は、子どもから高齢者まで誰もが気軽に利用できる便利な交通手段で、最近は観光客の方々を中心に町内でも多く利用されていますが、道路交通法では「軽車両」に区分される「車やバイクの仲間」です。
事故を防ぎ、被害を最小限に抑えるためには、正しい交通ルールを知ったうえできちんと守らなければなりません。
●自転車安全利用五則?
車道が原則、左側を通行、歩道は例外(※)、歩行者を優先
歩道と車道の区別がある道路では車道通行が原則です。車道では、道路の左側に寄って通行しなければなりません。
歩道では、車道寄りの部分をすぐに停止できる速度で通行します。歩行者の通行を妨げるときは一時停止しなければなりません。
(※)例外的に歩道を通行できる場合
・歩道通行可の標識がある歩道
・13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、体の不自由な方
・車道通行が危険な場合(道路工事、交通量が多く道幅が狭いなど)、など
〜次回は「5則?」です〜
詳しくは町HP(URL:https://www.town.fujikawaguchiko.lg.jp/ka/info.php?if_id=6777&ka_id=26)
●問合せ先
富士吉田警察署交通課 TEL:0555-22-0110
地域防災課防災係 TEL:0555-72-1170
******************************************************************************
【4】来て!見て!聞いて!里親相談会
里親を知っていますか?
様々な事情で家族と暮らせない子ども達がいます。
里親制度に関するパネル展示やDVDの上映、制度の説明、個別相談を行います。
ぜひお気軽にお立ち寄りください。皆様のご参加をお待ちしております。
●日時:令和6年9月28日(土)13:30〜17:00(最終受付:16:30)
●場所:富士吉田市民会館 会議室2・3
●参加料 :無料
●問合せ先
社会福祉法人 子育ち・発達の里 乳児院ひまわり 社会的養育機関エール 里親支援室
TEL:055-277-3093
URL:https://s-khs.com/yell/
******************************************************************************
◎購読登録は、
『やまなしくらしねっとメールマガジン』
https://mail.cous.jp/town-fujikawaguchiko-yamanashi/
◎購読解除、配信先変更(解除後申込み)は、メールの末尾にあるURLをクリックし、変更画面から登録手続きを行ってください。
◎掲載内容のご意見・ご要望・ご投稿についての問い合わせ
【富士河口湖町役場政策企画課広報統計係】
TEL 0555-72-1129(直通)
Mail seisaku@town.fujikawaguchiko.lg.jp
====================================
◇富士河口湖町役場発◇
広報メールマガジン「ふじの風」
発行元:富士河口湖町役場 政策企画課広報統計係
〒401-0392
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
TEL 0555-72-1129 (直通)
FAX 0555-72-0969 (共用)
E-mail: seisaku@town.fujikawaguchiko.lg.jp
富士河口湖町ホームページ https://www.town.fujikawaguchiko.lg.jp/
富士河口湖町公式フェイスブック https://www.facebook.com/fujikawaguchikotown/
富士河口湖観光情報サイト https://www.fujisan.ne.jp/
====================================
◎このメールに返信しても管理者には届きません。
◎購読解除、配信先変更(解除後申込み)は、下記にあるURLをクリックし、変更画面から登録手続きを行ってください。
<<配信情報の変更はこちら>>
https://mail.cous.jp/town-fujikawaguchiko-yamanashi/